皆さんは、日本に猫の日ってあるのをご存じでしょうか?実はあるんですよ。ちなみに何日だと思いますか?少し考えてみて下さい。ヒントは「ニャ―」です。
答えは、この後の文章で紹介したいと思います。今回は、その他にも「猫の身体の不思議な事実」や「猫の豆知識」を紹介したいと思います。皆さんが知らない意外な事が沢山ありますよ。
日本の「猫の日」は2月22日
先程の問題の答えは2月22日です。では、なぜ2月22日が日本では猫の日になっているのでしょうか。猫の日は1987年に、日本の猫の日実行委員会が制定しました。
2月22日は猫の日として猫に関するイベントやキャンペーン、猫に関する啓発活動も行われています。
2月22日が選ばれた理由は、猫の鳴き声で「ニャン・ニャン・ニャン」と数字の「2・2・2」の語呂合わせにちなんだものだそうです。
世界の猫の日
世界の猫の日は8月8日です。8月8日の「世界猫の日」は国際動物福祉基金(IFAW)と、その他の動物団体が2002年に定めました。
また、猫の日は国によってそれぞれ異なっていて、ロシアでは3月1日、アメリカでは10月29日です。
なぜ猫は「ニャー」と鳴くのか
猫が「ニャ―」と鳴く鳴き声は、本来は子猫が母親に対して出す鳴き声なのです。しかし、猫は「ニャ―」と人間に対してだけ鳴くのです。
猫は人間を母親のように思っている
猫は猫同士で「ニャー」と鳴く事はありません。その事から猫は、人間を母親のように思ているのかもしれませんね。
猫がペットとして飼われている数
猫をペットとして飼っている国の第1位は、アメリカで「6000万頭」となっています。アメリカの家庭のなんと30%以上がペットとして猫を飼っています。
猫をペットとして飼っている国 2位は日本
2位は日本で975万頭です。3位がフランスで840万頭となっています。愛猫家は世界中に居ます。
猫はなぜ「ねこ」と呼ばれるようになった?
これには諸説あるのですが、一般的に言われているのは「よく寝る子」=「寝子」=「ねこ」になったと言われています。
猫は平安時代は「寝子物」と呼ばれていた
平安時代の記録によると猫は「寝子物」と表記されています。昔から猫は、寝てばかりいる動物だと思われていたのですね。
猫は1日の70%は寝ている
猫は人生の70%を寝て過ごします。1日の三分の二を睡眠時間に費やします。
猫の眠りはほとんどがレム睡眠
成猫の平均睡眠時間は14時間で、子猫だと19時間です。1日のほとんどを寝て過ごすのですが、その眠りは浅くレム睡眠が多いようです。
猫にも血液型がある
猫の血液型の種類は「A型」「B型」「AB型」の3種類です。
日本の猫の9割は同じ血液型
日本の猫は9割がA型といわれています。
日本で一番多く見かける三毛猫
三毛猫とは「茶色」「白」「黒」の3色の毛色を持った猫の事をいいます。三毛猫は一般的に日本の猫として知られています。
三毛猫はオスがほとんど生まれない
三毛猫は遺伝子の関係でオスが生まれる確率が1000頭に1頭程になっているのです。
猫も肉球に汗をかく
猫は肉球に汗をかきます。緊張している時や、暑い時は肉球から沢山の汗がでます。
肉球の数は前足と後ろ足で違う
猫の肉球は前足に5つありますが、後ろ足には4つしかありません。
まとめ
知って役立つ猫の情報は、調べてみると本当に沢山ありましたね。日本や世界に他の国にも、猫の記念日はあるんです。
この日は猫に関する啓発活動があったりします。猫も社会に貢献していたりするものですね。また色々と調べて皆さんに、猫の知っていると役に立つ豆知識を紹介します。
コメント